「ブラック化する保育(大川えみる著)」”保育”は女性や子どもをめぐる問題ではない。社会の縮図が透けて見える一冊。
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
平成28年度の数字は以下。
1位:世田谷区…1198人
2位:江戸川区…397人
3位:板橋区…376人
ピンと来る方はいらっしゃいますでしょうか。
そう、これは待機児童の数です。
残念ながら、ワースト1は世田谷区の指定席。
他を圧倒的に引き離してのワースト1です。
区の待機児対策については、これまで不十分な点を指摘し、国有地、都有地の活用や保育ステーションの導入なども提言してきました。
(今は、行政も動き出しています)
ワースト1返上に向け、世田谷区には、まだまだ取り組むべき課題があるというのは事実。
しかし、待機児対策のみならず、保育をめぐる問題は一自治体で取り組むには限界もあります。
「子どもは社会の宝」という認識は、社会的なコンセンサス(みんなが頷く共通認識)になっていると思いますが、その反面で、保育業界の様々な課題が解消されない。
保育士の待遇改善しかり。
それはなぜなのか?
最近読んだ本から。この本は勉強になる。
「ブラック化する保育」 大川えみる著 かもがわ出版
本の販売を邪魔するわけにはいかないので、ネタバレしない範囲でしか書けませんが、現場に精通する著者が実際の事例をふんだんに紹介しながら、保育業界の問題を明らかにしていきます。
・マイルドヤンキー
・やりがい搾取
・感情労働
キーワードになっている言葉も「なるほど・・・」と頷けるものでした。
(著者自身も記していますが「業界の方からは批判もありそう。。。」という内容であることは付記しておきます)
保育をめぐる問題は、子どもや女性をめぐる問題にとどまる話ではない。
社会の縮図が透けて見える問題。
すべての国民が当事者意識を持たないと。
小さなお子さんをお持ちでない方にこそ、読んでほしい一冊です。
執筆者も区も「良い区史を作りたい」との思いは同じでしょう。「原稿は自由に書き換えます」では、互いに思いを共有し良い仕事をすることなどできるのか。 世田谷区立小中学校でも校庭から釘、杭、ガラスなどが見つかっています。これから金属探知機で調査・除去へ。 「全然つながらない!」の声が多数。今回の接種対象75歳以上の区民は約10.7万人で、現在10.5万人分のワクチン が予約可能です。焦らず申し込みを! 認可保育園の入園選考は、入園希望者の「保育の指数」の高い方から内定する仕組み。この指数は様々な立場の方の納得が得られるものになっているか。 「世田谷区の高級住宅地にアニマルハウス」と報道された、いわゆる迷惑空き家の件。「民有地だから世田谷区は何もできません」の姿勢は明らかにおかしい。
コメントを残す