2013-10-09
オーストラリア、バンバリー市の小学生が、世田谷区議会を訪問してくれました
昨日、オーストラリアのバンバリー市から、小学校7年生(13歳)を中心とする親善訪問団が、世田谷区議会を訪問してくれました。訪問団は、男子4名、女子14名、引率(バンバリー市職員など)3名の合計21名です。
バンバリー市は、西オーストラリア州の州都パースから180キロ南にある港町。
平成4年11月に世田谷区とバンバリー市は姉妹都市の提携を行いました。
以来、さまざまな分野で交流が行われています。
今回の訪問団は、10月2日(水)に成田空港に到着し、世田谷区民との交流などを行なって、10月12日(土)に離日するスケジュールになっています。
ちなみに、ここまではジブリ美術館、東京タワー、江戸東京博物館の見学や、世田谷警察署、世田谷消防署の見学などを行ない、週末はホストファミリーと過ごして来たようです。
私は、会派を代表して歓迎いたしました。
バンバリーの子ども達を議場に迎えてのイベントでしたが、みなさん日本語での自己紹介(ごくごく簡単なものですが)の後、元気に歌を歌ってくれました。
区議会からも議員有志で「ふるさと」を歌って歓迎。
(私も歌いました!)
バンバリーの子ども達、みんな笑顔で素敵でした。
これからも日本とオーストラリア、世田谷とバンバリーの親善の架け橋となって活躍してください!
みんなの将来が楽しみです。
関連記事
銀行にとって、今や不採算部門となっているのが自治体の公金の扱いに関する業務(指定金業務)。区は銀行とのパートナーシップづくりに尽力を。 「日本でできる小中学生の国内留学プログラム」の参加費を世田谷区が半額助成。区内にあるテンプル大学日本キャンパスで行われます。 世田谷区で能登地震への寄付金受付が始まりました。篤志は被災自治体に寄贈されます。又、区のサイトで日本赤十字社を通じての義援金をご紹介中です。 選挙において政策論争は不可欠だが、ありもしない「政策」をでっち上げての攻撃は卑劣。区役所の一部を分譲マンションにして販売?デマです! この週末は、地元のお祭りでお店やったり、盆踊りやったり。楽しい週末でした!
コメントを残す