2013-06-24
多くの方が”辟易としている”政治を変える事ができるのは、皆さんの一票一票だけです
東京都議会議員選挙。
6月14日(金)告示、昨日6月23日(日)の投票日まで、9日間の戦いが終了しました。
今回の投票率は、前回選挙と比べて大幅にダウン。
54.49%→43.50%となりました。
これは、過去最低だった1997年の40.80%に次いで過去2番目に低い数字です。
今回は、世田谷選挙区は定数8の議席を、14名の立候補者が争いました。
8名の当選者のうち、過去議員経験が無いのは「みんなの党・塩村あやか」一人だけです。
新人ですから、票を頂いたのは実績ではなく、期待。
その期待に応えるべく、これから「政界の常識は世間の非常識」「民間の世界からみたら、馬鹿げている!」といった様々なコトに、フレッシュな目でどんどんとメスを入れてもらいたいと思います。
ちなみに前回(平成21年)の選挙結果は以下。
前回、トップ3で当選した3人は、今回も立候補していましたが、3人とも落選。
トップ当選だった関口太一氏は、59,000票から16,000票と大きくその票を減らしました。
議員としての仕事、あり方が問われるのは当選後です。
有権者の皆様におかれましては、今回当選8名の仕事に注目を頂き、選挙の時に掲げた政策は実行したのか、実行に向けて努力しているのか、しっかりと目を光らせて頂きたく思います。
多くの皆さんが”辟易としている”政治を変える事ができるのは、皆さんの一票一票だけなんです。
4年後の選挙の際は、43.50%以上の方が、厳しい審判で議員を評価(=投票)されることを祈っています。
関連記事
児童館の地域懇談会へ。もうすぐ夏祭りの季節。未だコロナ対策が必要な中、夏祭りはどうする?どうなる?地域の方々の悩みが伝わってきます。 【ご参加お待ちしています】4月2日(日)10時「桃野芳文タウンミーティング@成城」開催します。ゲストは内藤ゆうやさん。皆さんの声が政策になります。 学校でのICT活用。日本は「出遅れている」との評価ですが、世田谷区立中学校ではこの秋より新たな一歩を踏み出します。 軽減税率はなぜ導入されてしまうのか。ほとんど(全てのと言っていいかも)の経済学者が反対している政策なのに。 5月1日から新しい任期。GWが明けて本日が公務スタートです。新たな議員バッジ(区議会議員章)も受け取りました。
コメントを残す