2013-03-04
子どもの発達がちょっと心配という方へ「わくわくおやこひろば」のお知らせです
「平成25年度わくわくおやこひろば」のお知らせです。
子育てには悩みや戸惑いがつきもの。
「子どもの発達がちょっと心配」という方もいらっしゃるかと思います。
例えば「ルールを守れない」「他の子どもと上手に遊べない」「片づけができない」など。
このような心配をお持ちの方を、保育士・心理士が「わくわく親子ひろば」でサポートします。
■内容(こんな遊びをします)
トランポリンや平均台、トンネルなどを使った運動遊び
小麦粉ねんどや野菜スタンプなどの机上遊び
その他、手遊び歌や親子遊び、おままごと、ブロック遊びなど
※
毎回お子さんだけの自由遊びの時間に、お母さん、お父さん同士でお話しをする時間もあります
■参加費
無料
■回数
全6回(全回終了後、後日に個別のフォローを行います)
■対象
概ね3歳~就学前で発達に心配のあるお子さんとそのお母さん、お父さん
(原則6回全て参加できる方)
■補足
児童発達支援の受給者証をお持ちの方は、ご参加いただけません
申込み多数により定員を超えた場合は、抽選となります
■会場
区立子ども・子育て総合センター3階(東京都世田谷区宮坂3-15-15 小田急線経堂駅より徒歩5分)
等々力児童館(東京都世田谷区等々力3-25-16 東急大井町線等々力駅より徒歩7分)
松沢児童館(東京都世田谷区赤堤4-37-14 京王線下高井戸駅より徒歩3分)
■日程、定員
以下サイトをご確認ください
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/103/128/449/d00124501.html
■詳細、お問い合わせは以下までお願いします
子ども・子育て総合センター(03-3439-8411)
関連記事
世田谷区長、真剣に職場の規律を保とうとする気持ちがないのでは。お金や切手の紛失があっても、有耶無耶に終わってしまう現区政。 「世田谷ナンバー裁判」の判決。これはナンバーの好き嫌いの問題では無い。世田谷区の民主主義の問題なのです。 法務省が試案で、性交同意年齢の引き上げ、強制性交罪の構成要件の見直し、撮影罪の新設など示しました。急ぎ性犯罪の実態に合わせた刑法の規定改正を。 感染症対策はもちろん大切。しかし子ども達の生活全般を見ての取り組みが必要では無いでしょうか。「徹底」一本槍ではなく、負の影響も考慮した施策を。 区民の暮らしを守るために、大きな懸案となっていた問題が、今年は(やっと!)大きく動く年になりそうです。
コメントを残す