社会全体で発達障がいに関心を。多くの方が何かサポートできることはないか考えることが大切。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
桃野がこれまで議会で取り上げてきた5歳児健診。先日のNHK「クローズアップ現代」でも報じられていました。
こちらはNHKのサイト からスクリーンショット。NHK+で配信中(4/17時点)、見逃した方はまだ見られます。
番組では「我が子と周囲の子どもたちとの発達の違いを感じていた」というお母さんが、「5歳児健診があれば子どもの人生は変わったんではないか」との立場でお話をされていました。
お子さんは小学校の卒業文集に「友だちができなくて辛い思いをした。友だちがほしい」との切実な思いを吐露されていたようです。
お母さん曰く「10歳ではなく5歳で診断がついてほしかった。何か変わったんじゃないかと思う」
発達障がいが早期に発見されないことでいじめや不登校につながることもあります。それぞれの子ども達の発達の状態、特性を把握して「学校に行けない、友だちができない」を未然に防ぐことができれば。
そして、桃野も課題だと考えていましたが、健診後に十分な対応ができるのかという観点は大事です。医療体制、療育の体制を充実させていかなければなりません。
子どもの発達の違い、特性の違いというのが千差万別。その中でそれぞれの子どもの状況を丁寧に把握して、医師、行政、学校が連携して適切な支援を行っていかなければなりません。受け皿が足りてなければ診断をつけてもその先、保護者の不安は高まるばかり。
こども家庭庁、文科省など政府が連携して、つけるべき予算はしっかりつける。療育の充実、学級規模の適正化、教職員の加配などやるべきことはたくさんあります。
その上で、番組後半で児童精神科医の先生がお話されていたことが心に刺さりました。桃野はそのお話を以下のように理解しました。
社会全体で発達障がいにもっと関心を持って、多くの方が何かサポートできることはないか考えることが大切。家族にちょっと声をかけるという小さなことも、難しい子育ての中で家族がほっとすることにつながる。それはそれで誰もができる支援と言える。支援は何も専門家がやる事ばかりではない。
以下、桃野の5歳児健診関連のブログです。
新型コロナワクチン。楽天Gご協力による接種も予約枠が追加されました。世田谷区の住民接種と同タイミングで新たな予約枠の受付開始(8/6, 17:30〜) 学校の校則はどのような過程を経て作られる?区長が議会で桃野に答えたようにはなっていないという事実。 あなたの車のナンバーがこっそり読み取られ「おおまかな住所」が特定されているとしたら・・・ 桃野の提案が実現する先ずは小さな一歩。「払える人(十分な所得や財産のある人)」が健康保険料や給食費を払わない”逃げ得”を許してはいけない。 TAMAGAWA FKT。多摩川河川敷1マイルのコースを走り、自身でタイムを計測。GPSデータのタイムを公開することでレースに参加する仕組みです。
コメントを残す