toggle
世田谷区の桃太郎 桃野芳文Webサイトです
2025-03-18

フル電動自転車は原付バイク扱いです。免許やナンバープレート、ヘルメット着用などが必要。

LINEで送る
Pocket

 

世田谷区議会議員、桃野芳文です。

今日のブログも先の予算特別委員会から。

都市整備委員会領域質疑にて「危険な電動モペット(フル電動自転車)対策を」と取り上げました。

質疑の様子はこちらの動画をご覧ください。

電動モペットとはこういう乗り物です。茨城県警のエックスがわかりやすい。

一見すると電動アシスト自転車のように見えますが、下り坂でも無いのにペダルを漕がずスイスイ進んでいる乗り物を見たことありませんか。桃野は最近頻繁に見かけますし、そのほとんどがナンバープレートなし、ヘルメット着用なしの交通違反です。今般、その対策が必要だと議会で取り上げました。

ペダル付き原動機付自転車、通称モペットで公道を走行するためには、免許証の所持、自賠責保険への加入、ヘルメットの着用、車体にはナンバープレート、ブレーキランプ、ウインカー、バックミラー、スピードメーター等の保安部品が備わっている必要があります。

モペットの商品紹介を見ると「最高時速40km/h」程度の能力を示しているものはゴロゴロあります。加えて重量もありますので、もしも歩行者とぶつかれば大きな事故につながってしまう可能性が高いでしょう。

警察庁が公表した資料によると、全国のペダル付き原動機付自転車に関連する交通事故件数は、令和4年に27件、令和5年に57件と2倍以上に増加。交通違反の検挙件数は令和4年の96件が令和5年には345件と3倍以上の増加となっています。また検挙内訳では、原動機付自転車全体の交通違反と比較して、無免許運転・整備不良の割合が著しく高くなっています。

取り締まりとなれば、警視庁を管轄する東京都の役割となりますが、区としては、モペットの正しい理解や、交通ルールの遵守、走行時のマナーなどについて啓発を進めることが必要でしょう。交通安全に関するキャンペーンの際、モペットにも言及した情報発信を行うべきだと考えています。

LINEで送る
Pocket

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です