2024-11-21
発達障がい早期発見・対応。世田谷区も5歳児健診導入を。こども家庭庁も普及に乗り出します。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
嬉しいニュース。
昨日の報道ですが以下ご覧ください。
「おっぉー、これは先の決算委員会で取り上げた施策。世田谷でも実施まで漕ぎ着けたい!→「5歳児健診」普及へ、来年度から費用補助…28年度までに実施率100%目指す(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/jX2wJ0osMb
— 桃野芳文(世田谷区議会議員) (@momono4423) November 20, 2024
こちらは関連ブログ。
発達障がいの可能性を見極めるのに有効な5歳児健診。都内でも導入している自治体がありますが、世田谷区では未導入。桃野は5歳児健診の必要性を区に訴えています。
こちら、質疑部分を短く抜き出しました。5歳児健診の導入を求める桃野に対して、区が導入に”消極的”であることがよくわかります。
確かに自治体にとっては手間も予算もかかることではあります。
しかし、5歳児健診から必要に応じて子どもを専門機関等に繋げ、適切に介入していくことの効果は明らか。子どもにとっても保護者にとっても良いことだと考えます。
子どもの成長を支援するために区がしっかりと取り組んでほしい。
そして、前述のようにこども家庭庁が強く普及を目指す姿勢を見せたことは朗報。桃野は引き続き世田谷区での5歳児健診導入に向けて取り組みます。
関連記事
いつ10万円が給付されるか。お困りの方にとっては大事な問題です。本日、午前中に所管の課長と話をしていましたが午後には区が方向転換。先ずは良かった。 10万円特別給付。23区トップの練馬区は給付率53.2%、世田谷区は6.5%で20位。 世田谷区議会。各会派から「学校給食費無償化を」の声が上がっていますが、未だ区長は決断できないよう。やるともやらないとも言わない状況が続きます。 世田谷区議会では、もっと区民が請願権を使いやすいように、新たな取り組みを始めます。 トンガの大規模噴火は決して他人事ではありません。国は「富士山火山広域防災対策基本方針」にて、都内は2cmから10cm程度の降灰と予測しています。
コメントを残す