toggle
世田谷区の桃太郎 桃野芳文Webサイトです
2024-07-13

学びの多様化学校と夜間中学校。昼間部・夜間部で合同授業や合同行事の取り組み。

LINEで送る
Pocket

 

世田谷区議会議員、桃野芳文です。

本日のブログも文教委員会での行政視察より。

以下は関連ブログ。岐阜市立則武小学校の取り組みについて。

不登校児童の人数が多い学校で。「異年齢集団学習」の取り組みが行われています。

今日は京都市の市立洛友中学校「学びの多様化学校(不登校特例校)について」。

世田谷区でも既に設置済みですが、京都市は不登校の生徒に対応する「学びの多様化学校」を2校設置しています。その一つが洛友中学校。時間割や教育課程、教室のしつらえ等に工夫をし、不登校の子ども達が学びやすい環境を整えています。それらの点は世田谷区とも共通ですが、加えて楽友中学校には、ユニークな取り組みがあります。

それは同じ校舎に夜間中学校が併設されていて、昼夜間部での合同行事や合同授業が行われていること。昼間部の5、6校時が夜間部の1、2校時と重なり合っています。また入学式や始業式、卒業証書授与式や修了式だけでなく、校外学習や球技大会など多くの行事が合同行事になっています。

学齢期に学校に通うことができず学校で学ぶ機会に恵まれなかったご高齢の方、海外出身で先ずは日本語を学ぶ段階にある方など、と不登校の子ども達が一緒に学ぶ学校です。

世代や国籍を超えて学び合う、ふれあうこと、そして各人が持つ「学びたい」という思いに触れることは、教育的にとても良い効果があるのではないでしょうか。世田谷区立の夜間中学校にもこのような考え方は導入できるのではないかと感じます。

京都市では、現在2校ある学びの多様化学校を増やすのではなく、世田谷区でも取り組んでいる「ほっとルーム」同様、各学校に不登校の子ども達の居場所を作ることに取り組むとのことでした。

又学校以外にも不登校の子ども達の活動の場、「ふれあいの杜」という学習室を市内8箇所に設置しており、こちらはニーズに応じて設置を拡大して来たとのこと。

不登校特例校を殊更に拡大するのではなく、それぞれの学校にこそ居場所を作る、また市内各地域に活動の場を作るというのは、とても良い取り組みだと感じます。

LINEで送る
Pocket

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です