2024-03-04
世田谷区で「図書館ブックポスト」始まります。 無人で予約資料が受け取れる仕組み。大型の宅配ボックスをイメージして頂ければわかりやすいでしょうか。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
世田谷区で「図書館ブックポスト」が始まります。
今回始まるブックポストは、無人で予約資料が受け取れる仕組み。集合住宅などに設置されている大型の宅配ボックスをイメージしていただければわかりやすいでしょうか。
以下、区議会資料からの抜粋です。
図書館ブックポストは34のボックスを備えていて、1ボックスあたり最大5冊まで収納可能です。以下、利用方法です。
① インターネット・窓口等で資料の予約時に図書館ブックボックスでの受取りを指定。
② 予約確保のできた資料が、図書館ブックボックスへ搬送されます。
③ 利用カードのバーコード読取りで該当ボックスの予約資料を受け取ります。(ボックス内の保管期間は3日間程度、保管期間経過後は図書館カウンター下北沢で引き取り保管となります。貸出期間は保管期間を含め2週間。 )
④ 貸出期間内に読み終えた資料を、最寄りの図書館・図書室・図書館カウンターのブックポスト・窓口に返却します。
設置されるのは、小田急線下北沢駅、中央改札口外のエレベーター横。図書館の開館時間での利用が難しい方などが、通勤・通学の際などに予約資料を受取れるようになります。
利用可能時間は小田急線下北沢駅の始発(午前5時ごろ)~終電(午前1時ごろ)の間。小田急電鉄のご協力により、来月、令和6年4月1日から運用開始です。
関連記事
今朝の朝刊各紙に「せたがや区議会だより」(11/18発行号)が折り込まれています。桃野の質問は2ページ、会派意見は6ページ下に掲載。ご注目ください。 地元の皆さんとのラジオ体操へ。さすが90年の伝統を経ての完成度。身体の機能が目覚め、汗もじんわりの良い運動です。 世田谷区内にて。新型コロナ陽性の60代男性が、ご自宅で亡くなられたまま一月近く経過していました。連絡がつかない感染者への訪問、状況確認が為されず。 本日は朝刊各紙に「桃野芳文区政レポート」を折込(区内一部地域のみ)。ご希望の方には郵送いたします。ご連絡下さい。 世田谷区が皆様の貴重な税金4億円をかけて、介護や保育従事者全てにPCR検査だって?
コメントを残す