2022-03-13
世田谷区の区立中学校や区立小学校でおかしな校則、おかしなルールが定められている例があれば、遠慮なくご相談ください。引き続き改善に取り組みます。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
東京都が都立高校の校則を大幅に見直すようです。昨日の新聞等で報道されていました。
都立高校でも校則見直し。桃野は世田谷区の区立中学校での校則見直しや区立小学校でのおかしなルールについて改善に取り組んできました。東京都もようやく。どんどん進めるべき→ブラック校則5項目廃止 都立校、下着の色や黒染め https://t.co/Mj3n1VirY8 @Sankei_newsより
— 桃野芳文(世田谷区議会議員) (@momono4423) March 13, 2022
桃野はこれまで、世田谷区の区立中学校での校則見直しや区立小学校でのおかしなルール改善に取り組んできました。新聞やテレビのワイドショーで桃野の活動を取り上げていただいたこともありますし、実際に世田谷区の区立中学校では下着の色を定める校則など、おかしな校則は既に全面的に廃止されています。
以下は過去ブログ。
しかしその一方で、学校が公にしている校則以外に、理不尽な校則をいわば「裏校則」として定め、生徒に強いているという相談が寄せられることがあります。
例えば、教員が生徒に対して「表向きは髪留めの色についての定めは無いけど、実際には◯色の髪留めは禁止」と何の根拠もなく、おかしな校則を課している例があるようです。
ご相談を受ければ、区教委を通じて、一つ一つ「理不尽な校則はもう無くしましょう」と働きかけています。世田谷区の区立中学校や区立小学校でおかしな校則、おかしなルールが定められている例があれば、遠慮なくご相談ください。引き続き改善に取り組みます。
ご相談はこちらから。
校則も時代に合わせ、真っ当なものに変えていかなければなりません。
関連記事
いかだ下りレースに向けて、プールで練習会。練習、本番と子ども達の夏の楽しい思い出になるといいな。桃野もサポートしっかり頑張ります! 医学的・合理的根拠なき「社会的検査」なる施策に反対し組み替え動議を提出。区長の「やってる感」のために多額の税金を投入することなど許されません。 桃野が一貫して反対してきた世田谷区長の肝煎り施策が、ようやく終了へ向かいます。今朝の読売新聞に「世田谷一斉PCR終了へ」の記事。 世田谷区議会、桃野は2月24日(金)の15:30から一般質問の予定。PC、スマホ、タブレットでも中継を視聴できます。 認可保育園の入園選考は、入園希望者の「保育の指数」の高い方から内定する仕組み。この指数は様々な立場の方の納得が得られるものになっているか。
コメントを残す