区役所職員も「営業マン・ウーマン」たるべき
世田谷区の秋のスポーツイベントとして定着したと言っても良いのではないでしょうか。
「世田谷246ハーフマラソン」今年も開催予定です。
このイベントも今年で7回目。
ランニング人気もあり、今年も多くの方の応募を予想しています。
昨年は1,500名の定員に約6,800名の応募がありました。
私は、もちろん安全は確保した上でですが、より多くの方が参加できる方向が望ましいと考えています。
先日の委員会では、規模拡大について質問をしました。
来年以降は定員の拡大を検討しているという答弁があった反面、そのための安全対策を問うと・・・
「ランナーが混雑したり、道路にはみ出る場所ではコーンの間隔をせばめる」
「ランナーの自己タイムも考えての抽選方法を考えている」
そんなことなら、難しい話じゃない。
本当にそれで済む程度なら、すぐにでも定員を増やせそうです。
引き続き、定員拡大の方向でより良い方法を調べて行こうと思っています。
「資金面でも、努力と工夫で充実した方向に」と、さらに事業費等について質問しました。
「事業費は4,500万円の見込み、協賛企業からの協賛金で昨年は約350万円の収入があった」との答弁。
回数を重ね、区内外で、認知度が高まっているイベントです。
さらに被災地支援の物産展も予定されています。
趣旨に共感してご協力頂けるスポンサーについても、区職員の営業努力で増やして行けるのではないでしょうか。
そんな意味を込めて、大会名に企業名を冠することで協賛金が頂けないか(=ネーミングライツ)という提案をしましたが、残念ながら「検討していない」とのことでした。
時代の雰囲気にもマッチしたイベントですので、しっかり活動すれば協賛企業も増えるのではないかと思います。
役所の職員も「世田谷区の営業マン・営業ウーマン」という感覚を忘れて欲しくはありません。
世田谷区議会にて今年最後の補正予算(約16億円)は「出産・子育て応援事業」「家事支援用品の購入支援」。全員賛成で補正予算案可決となりました。 世田谷246ハーフマラソン。次のステップとして、障がい者スポーツの場としても発展して行けるよう 7/27より、自転車用ヘルメット購入費用の補助制度スタート。協力店で自転車ヘルメットを購入する場合、区民の皆様は最大2000円の割引です。 「森友問題いつまでやってるんだ。他に大事なことがある!」という声は「疑惑を向けられている側」にこそ向けるべき。 区が広報(又は宣伝)する内容だけに触れていては区政の実態は見えてこないということ。区長記者会見からも明らかです。
コメントを残す