2011-12-13
区の幹部職員の処分も”こっそり”?!
ブログにてご報告しました、世田谷区の幹部職員に対する懲戒処分について。
本日(12月13日(火)朝刊)の朝日新聞、読売新聞、東京新聞に記事が掲載されています。
【朝日新聞12月13日】
そもそも、私が追及していたのは、二子玉川を舞台に繰り広げられた区の補助事業における問題。
世田谷区のずさんな仕事ぶりで、「2000万円もの、大切な区民のお金」が失われてしまったということです。
私が、事実に迫ろうとすると、区の幹部職員は、虚偽答弁、文書隠し、文書偽造などの手を駆使して、行く手を阻んできました。
結局、「虚偽答弁」や「文書隠し」についても、明らかにすることができ、区の幹部職員の処分に至った次第です。
しかし、この処分だけで「失われた税金2,000万円」の全貌が明らかになったわけではありません。
「2000万円もの、大切な区民のお金」が失われた件については、追及がはじまるまで、区は、静かに幕引きを図ろうとしていました。
今回の処分も同じです。
東京新聞の記事にあるように、区議会議員にはファックス一枚の送信で報告されたものの、対外的には一切、発表されていません。
【東京新聞12月13日】
「都合の悪いことは区民に知らせたくない」
そんな本音が透けて見えます。
本件は、終始、世田谷区が掲げる「情報公開」と「区民参加」は、看板倒れではないかと思わせる出来事のオンパレード。
今後立ち上がる「検証委員会」は、是非ともインターネット等での「情報公開」、そして「区民の傍聴可能」で実施し、信頼回復に努めるべきです。
私は区民の皆様の代表として、引き続き、しっかりとこの問題を追いかけてまいります。
【読売新聞12月13日】
関連記事
鉄道駅バリアフリー料金制度。その10円が安全安心の駅を整備するための費用になるなら、単純な料金値上げよりずっと気持ちよくお金を払える気がします。 世田谷区のPCR 検査について。間違うマスコミが悪いのか。間違わせる区長が悪いのか。 熱中症に注意が必要。一昨日、昨日と東京都内で搬送された方は200人を超えています。世田谷区内各地の「おやすみ処」ご活用ください。水も飲めます。 「どこに相談して良いか分からない」相談は、世田谷区の「暮らしの相談窓口」へ。新型コロナ関連のご相談を広く受け付ける窓口です。 世田谷区の新庁舎の事業費は300億〜400億。今秋いよいよ設計案が決定します。一次審査通過の6案を比較!
[…] 区の幹部職員の処分も”こっそり”?! […]