2011-11-28
世田谷区の災害対策に矛盾あり!
世田谷区議会、平成23年第4回定例会。
今日は区長の招集挨拶に続き、各会派の代表質問が行われました。
我々「みんなの党・世田谷行革110番」は、政調会長の田中優子議員が質問に立ちました。
明日は、私も一般質問を行います。
持ち時間10分。
区民の皆様より頂いた10分だと思い、大事に大事に使いたいと思います。
質問の内容は大きく二つです。
一つは、6月より、一貫して追求しています、二子玉川を舞台にした区の補助事業。
補助金を受け取った事業者は、事業を途中で遂行不能になったあげく、補助金の返還にも応じていません。
何の成果もないまま、区の事業は廃止になり、区民の皆さんの大切な税金、約2,000万円が失われてしまいました。
本件における区の仕事の進め方には、数々の問題があります。
「区民のお金を無駄遣いするな!」
と言いたい。
明日もその件を取りあげます。
そして、もう一つは区の災害対策。
区が、進めてきた災害対策の一つに、実は大きな矛盾があることがわかりました。
区民の生命、財産を守ることは区の大事な責務です。
にもかかわらず、漫然とその務めを怠っている。
それに、どうも区は自らその矛盾に気づきながら手を付けていないようです。
明日の一般質問(私の時間は13:00前後の予定です)で、しっかりと問いかけたいと思います。
どなたでも傍聴可能ですので、お時間があれば、是非、議場に足をお運びください。
また、質問の様子は、インターネットを通じても動画配信されます。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/kugikai/main.htm
是非ご覧ください!
関連記事
「懲戒処分の指針」も見直す必要あり。区に提言してきました。「非違行為の繰り返し」には厳しい処分が下されるべき! 大型台風が首都圏直撃。世田谷区の課題は?避難所、ペット同行避難、公式サイトにアクセス困難、エフエム世田谷など。 世田谷区内にて。新型コロナ陽性の60代男性が、ご自宅で亡くなられたまま一月近く経過していました。連絡がつかない感染者への訪問、状況確認が為されず。 児童館で地域懇談会。新たに知ること、再認識することが多い会議でした。週末にゆうぎ室を空けてくれた子ども達、ありがとうございます。 全国で1,586人。突如「民進党は解党します!」のニュースに触れた「民進党の地方議員」はどんな気持ちだったんだろう。
コメントを残す