「らっきょう問題」における農林水産省の見解。欧州から日本に来る途中で。。。こういうこと、ままあるのかも。
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
今朝(5/1)の読売新聞に以下の記事が出ていました。
旬の香味野菜として「エシャロット」が取り上げられています。
でも、この記事に写っているの、本当は「らっきょう」なんですよね。
ヨーロッパで料理に使われている「エシャロット」とは全く違うものなんです。
家庭でこれを「エシャロット」として料理に使う人、いるのかなぁ。
ちょっと想像つきませんが。
本来欧米でエシャロット(又はシャロット)と呼ばれているのはこちらです。
(写真はwikipediaより)
日本では「らっきょう」のことを「エシャロット」と呼んでいる例も多いみたいでややこしいな、と思っていたら、ありました。
日本政府(大げさ?)が、きちんと説明しているんですね。
【エシャレットとエシャロットの違いは?】(農林水産省)
農林水産省の見解はこちら
↓
若採りのらっきょうは、市場に出回り始めた当初、「エシャロット」と呼ばれていました。
し かし、小型たまねぎの一種で、フランス料理やイタリア料理に用いられる香味野菜「シャロット (英名)」のフランス名が「エシャロット」で、前者と混同されたことから、若採りのらっきょうの方は「エシャレット」や「エシャ」と、小型たまねぎの方は「ベルギー・エシャロット」と 呼ばれるようになりました。
したがって、両者は、全く別種の野菜です。
お問い合わせ先
消費・安全局消費者情報官消費者の部屋
ダイヤルイン:03-3591-6529
(引用ここまで)
もともと日本には無かった野菜ですから、誰かがどこかで間違ったんでしょうね。
ちなみに、wikipediaには青果市場の方が「根らっきょう」をおしゃれな名前で売り出そうと「エシャロット」と呼び始めたと解説されています。
食の世界に限らず、欧米から日本に入ってきた時、その本来の姿が見失われてしまうことが、ままあるのかもしれません。
「1億総活躍社会の実現に向けて」ということでしょう。一昨日「第1回人生100年時代構想会議」が首相官邸で開催。 世田谷区はパラスポーツ大会誘致に取り組んでいます。3/6(火)は区立総合運動場陸上競技場 (大蔵4-6-1)にて「世田谷パラ陸上車いす競技会」が開催 「年齢や身体的な支障の有無に関わらず運転を続けようと思っている」のは75ー79歳で18.7%、80歳以上で17.4% 「泣き叫ぶ娘の口を手でふさいだこともあった」夫からDVを受け、娘の虐待に加担した女性の「後悔」(東京新聞記事より) せたがやペンギン物語。特にアンガーマネージメントは大人も使える場面が多いんじゃないかな。お時間ある時に是非各アニメをご覧ください。
コメントを残す