2012-05-05
31年連続の減少。歯止めがかかる様子は無し。
今日はこどもの日。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。
私は、こどもたちを取り巻く環境、我々大人が作り上げてきた社会について思いを致し、こどもたちにどんな社会を残して行くか考える機会にしたいと思っています。
さて、そのこども達。
数は減少の一途をたどっています。
総務省がこどもの日にあわせて発表した15歳未満のこどもの推計人口は、前年より12万人少ない1,665万人。
1982年以降、31年連続の減少で、さらに統計をさかのぼれる1950年代以降でもっとも少ない数字です。
総人口に占めるこどもの割合は、1950年に35.4%であったものが、今年は前年より0.1ポイント下がって13.0%。
これを諸外国との比較で見ると、米国19.8%、中国16.5%、イタリア14.0%、ドイツ13.4%を下回る水準となっています。
国内の都道府県別でみると、こどもの割合が最も高いのは沖縄県の17.7%、最も低いのは東京都と秋田県でいずれも11.3%です。
少子化の進行に歯止めがかからず、逆ピラミッド型の人口構成に向かう日本。
社会保障、税、教育、自治体のあり方、変わらずに進めて行けば、やがて制度は破綻するでしょう。
大人が、これからの社会の形に無関心でいては、こども達の未来を苦しめる事になってしまいます。
大人がこどもたちの未来について考え直すのも、こどもの日の大切な過ごし方ではないでしょうか。
関連記事
久々のラグビー観戦。日本VSフランス。前回W杯での躍進が「自国開催での実力以上の結果」の評価にならぬために、次回フランス大会での結果が問われます。 区内公園で毒グモ「セアカゴケグモ」が確認されました。ご注意ください。咬まれると針で刺されたような痛み。寒気や吐き気の症状が現れることもあります。 選挙は民主主義の要。でも世田谷区議会議員選挙や、世田谷区長選挙の投票率は概ね4割程度。半数以上の区内有権者は投票をしていません。 安定した暮らしは、安心・安全な住まいから。ひとり親家庭を対象とした「住まい支援」があります。ご活用ください。 DV被害者を守るために。区が住民基本台帳事務における「支援措置」を案内するのは当然!
コメントを残す