2011-12-26
週末、区長と直接話せるとしたら・・・
本日(12月26日)の東京新聞に、「世田谷区の車座集会」についての記事が掲載されていました。
世田谷区の車座集会。
世田谷区長が「住民参加」をモットーに、4月より開始したものです。
区長と区民との直接対話の場ですね。
この車座集会。
年内で16カ所を終えましたが、参加者は低調です。
毎回、定員はおおよそ40人程度で設定されていますが、定員を超えたのは7月の代沢での車座集会一度だけ。
その他の会場では全て、参加者が定員を大幅に下回っている状況です。
直近の4回の数字をみると・・・
11月12日(土) 10:00~12:00 深沢まちづくりセンター 参加者28名
11月12日(土) 14:00~16:00 成城出張所 参加者25名
11月20日(日) 14:00~16:00 北沢出張所 参加者19名
11月26日(土) 14:00~16:00 若林まちづくりセンター 参加者22名
定員を大幅に下回っています。
もし、「週末、お住まいの地域の集会所に、区長が来ますので、直接話ができますよ」となったら。
皆さんはどう思いますか?
私が議員ではない、区民の一人だとしたら「私の意見がどう反映されるの?」といったところが一番気になります。
「なんでもいいですよ、自由に区長に話してください」と言われても、よっぽどの要望や苦情が無い限りは行かないような気がします。
「区民と話したい」だけでは、区長側の都合でしかありません。
参加者が低調なのは、広報だけではなく、区側のスタンスと無関係ではないと思います。
関連記事
「オール世田谷おやぢの会」意見交換会へ。会場は国指定重要文化財の世田谷代官屋敷でした。桃野も建物内に入るのは初めて。貴重な体験、楽しかった! 選挙から約1ヶ月経ち、会派や所属委員会など決定。桃野は「地方分権・本庁舎整備対策等特別委員会」の副委員長に。 Think Globally、 Act Locally ごみの減量は今、地球規模の課題。桃野は世田谷区のリユース事業の更なる展開について、施策提言をしています。 特に区境いにお住まいの方にとっては大事なこと。世田谷区は他自治体と災害時の協定を結んでいます。お隣の自治体の避難所も利用可能。区民に周知すべき。 タンス、ソファー、自転車、ギターも全品1,000円です!
コメントを残す