2011-09-12
「年寄り」は、誰であっても行く道です。
末永く、元気で自立した生活をしたい。
多くの皆様の思いですよね。
「本格的な趣味を持つ」
これも、いつまでも元気に、楽しい人生を過ごしていくための一つの方法ではないでしょうか。
定年退職してしまったら、やることが無い、共に活動する友人もいない、となったらやっぱり寂しい。
終生、向上心をもって打ち込める趣味を持てたら、楽しい人生が待っていると思います。
9月8日(木)の烏山区民会館には、そんな方が沢山いらっしゃったのではないかな。
第43回 砧・烏山地域 高齢者福祉大会にお邪魔しました。
当日は壇上より、ご挨拶をさせていただいた後、観客席の片隅で、高齢者の皆さんの踊り、歌などを拝見させていただきました。
八幡山愛友会の踊り「竹」、祖師谷長生会の詩吟「平泉懐古」、烏山長生会の民謡「結城ばやし」など、40演目。中には、給田福寿会のフラダンス「プアリリ レフア」や、千歳会のコーラス「少年時代」など、若々しい演目も。
時間の都合で、数組の踊り、歌、民謡のみを拝見し、退席いたしましたが、皆さん、日ごろの練習の成果を十分発揮されていたと思います。
何より、皆さんが、舞台にあがり、スポットを浴びながら、楽しそうに演じられていたのが、こちらの心にしっかりと伝わってきました。
「年寄り」は、誰であっても行く道です。社会を担ってきたお年寄りの皆様に敬意を払い、また自分が行く道としての思いを忘れず、歩んで行かなければなりません。
お年寄りが増え、現役世代が減っていく。
これからの高齢者福祉をどのように組み立てていくか。
これもまた、我々が抱える政治的課題です。
【八幡山愛友会の踊り「竹」】
関連記事
桃野は会派の幹事長に就任。本日の本会議にて議会運営委員会理事会の理事、議会運営委員会の委員にも選任されました。 世田谷区議会のサイトに各会派、各議員が「どんな質問を行うのか」がアップされています。ご注目ください! 4年ぶり。「世田谷区たまがわ花火大会」の開催が決定です。10月21日(土)午後6時~7時(荒天中止)。桃野も楽しみにしています。 ストーカー被害は2万3000件、DV被害は7万2000件、いずれも過去最多を更新。そんな中で世田谷区の対応は・・・ 医学的・合理的根拠なき「社会的検査」なる施策に反対し組み替え動議を提出。区長の「やってる感」のために多額の税金を投入することなど許されません。
コメントを残す