2024-05-13
今日は新庁舎での本会議。議場は新しくなっても、あの日の思いを忘れずに。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
昨日(5/12)のブログでご報告しましたが本日より区議会臨時会。
以下、関連ブログです。
世田谷区役所の新庁舎、新たな議場での最初の本会議となりました。本会議の前には、元区議会議員の皆様など、来賓の皆様も交えてセレモニー。桃野は会派代表としてテープカットも行いました。
写真左端が桃野。皆、目線を上に向けていますが、テープカットの前に静止してカメラマンの方を見る段取りになっていたためそうなりました。よそ見をしているわけではありません(笑)。
桃野が区議会議員になったのが2011年の4月。桃野にとっては議場とは即ち先代の議場でした。
初当選後、最初に議場に足を踏み入れた時は、選挙を通じて区民の皆様に選ばれ、区政に参画する立場になったことを強く実感しました。そして、議場の空気にある種の厳かさを感じ、身の引き締まる思いだったことを、昨日のことのように思い出します。
それから4期目の今。これからは新たな議場で、代表質問や一般質問、討論などを行うことになりました。ピカピカの椅子、机、演壇などには、まだなんとなく落ち着かない気持ちもありますが、これからここが区政の歴史が積み重なっていく場になり、思いのこもった場所になっていくんだと思います。
議場は新しくなりましたが、2011年4月の初心は忘れるべからず。区民の皆様からの負託を決して裏切ることのないよう、桃野は清廉潔白に行動をしてまいります。
変わらぬご指導ご鞭撻をよろしくお願いします。
関連記事
生活保護のもと、医療扶助を受けていていた方が資力を得た場合、世田谷区は、過去に遡って医療費10割の返還を求めています。これは改めるべきではないか。 片山さつき氏は正義か。お笑いタレントの母親の生活保護費不正受給報道の件。 世田谷区「DX推進担当部」公式ツイッターが立ち上がりました。”お役所の情報発信”にならないことを願います。副区長が議場で見せた意気込み通りになるか。 執筆者に「著作者人格権の不行使を求める」世田谷区。区史編さん事業における区の進め方は果たして適切と言えるでしょうか。疑問は拭いきれません。 こういう組織のゆるみが「税金のムダ遣い」や「区民の迷惑」に跳ね返ってしまうのでは無かろうか。
コメントを残す