地元中学校の学芸発表会へ。秀作が揃っていて楽しい。俳句や和歌は詠んだ作者(中学生)の気持ちを想像して、思わず吹き出してしまった!
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
今日は地元の区立中学校で「学芸発表会」のお手伝い。ボランティアとして駐輪場整理などやっておりました。
もちろん発表会の内容も拝見させてもらったのですが、生徒達の様々な学習の成果を見るのは楽しいですね。内容も面白い。体育館でのクラス別の合唱コンクールの他、各研究、各作品が校内に展示されています。
例えば、河口湖移動教室。
世田谷区では区立中学校1年生を対象に、山梨県富士河口湖町にある区立河口湖林間学園での2泊3日の宿泊行事が行われます。でもこれはただの旅行ではなく、いわば様々なテーマでの学習機会、学習素材。
以下、関連サイト。
【世田谷区立学校の移動教室等】(世田谷区のサイト)
(写真は世田谷区のサイトから)
今回の学芸発表会では、各生徒が河口湖移動教室の事前学習で作成した壁新聞のようなものが展示されていました。これが大人が見ても楽しめるとても良い内容。
何について調べるかについても、各生徒の発想に任されているのだと思います。選ばれているテーマも多岐にわたっていて”目の付け所”に感心しました。
例えば、
・万葉集の中で、富士山が詠まれている歌、その意味やその歌が詠まれた背景などを掘り下げる
・絵画の中で、主役、脇役として描かれている富士山、その意味、効果などを考える
・富士山の成り立ち、地学、歴史を調べる
・富士山麓の水、という飲料水がコンビニで売っているが、なぜ富士山の水は美味しいのか、その理由を調べる
など。
他には、生徒達が作った俳句や和歌も素晴らしかった。
中学生の気持ちが時にストレートに、時にふわっとした感じで表現されている良い作品がたくさんありました。桃野が気に入った作品をいくつかご紹介。
◾️修学旅行で訪れた京都での一コマ
タイムロス 追われてもなほ 恋みくじ
受験だ! さあ出陣だ! 二条城
先生の 足音聞こえ 黙る夜
◾️こちらは夏がテーマの歌
三点差 ロングシュート 決める君 そんな横顔 見つめてしまう
終わる頃 親に宿題 「大丈夫」? うん大丈夫 嘘をつく俺
夏休み 楽しかったが 思い出を 短歌にするの 難しすぎでしょ
どれも秀作!
改選後最初の本会議が始まります。最初ですから議長選挙、副議長選挙も行われます。新・世田谷区議会50人の議員は誰を議長、副議長に選ぶのか。 代表質問と一般質問の違いは?議員の質問内容は事前に区側に伝える?伝えない?世田谷区議会はこんな仕組みで行われています。 新型コロナウィルス。世田谷区の姿勢はいかに?2月29日(土)の17:30〜、TBS「報道特集」ご覧ください。 熊本地震では庁舎の損壊などで5市町の庁舎が使用不能。首都直下地震に備えるべき世田谷区役所も非常に心配な状況です。 人生100年時代と言われます。更年期症状を感じることが多い世代で、人生折り返し付近。様々な「不」と上手に向き合う為にも行政のサポートを。
コメントを残す