パソコンでも、スマートフォンでも。その仕事の一端は目にする事が出来るはずです
世田谷区議会議員選挙の投票日まで、いよいよ一ヶ月程となりました。
投票日は4月26日(日)。
告示日(選挙期間の初日となります)から約一ヶ月のタイミングで、世田谷区のホームページにも”お知らせ”が掲載されました。
こちらを参照
世田谷区議会議員選挙の投票率は、概ね4割程度です。
半分以上の方は選挙に行きません。
政治に関心が無いと言う人達も多いでしょう。
そして、国政と違いマスメディアで報道されることも少なく、それぞれの議員がどんな活動をしているかが伝わりづらいということもあるでしょう。
でも、身近な生活のルールを決める地方自治の中で、その大きな役目を担っているのが地方議会です。
今は、ブログやSNSで自分の活動を発信している議員(や候補者)は多いですし、自分の活動報告を新聞折り込みしたり、駅で配っている議員(や候補者)もいるでしょう。
選挙前になれば、大きな駅前では、毎朝のように誰かが有権者に訴えているはずです。
是非、誰が何をやっているのか、目をむけてみて下さい。
パソコンでも、スマートフォンでも「世田谷区議会議員」のキーワードで検索すれば、その仕事の一端は目にする事が出来るはずです。
駅で誰かが何かを配っていたら受け取ってみてください。
そこには、何かしらのメッセージがこめられているはずです。
「誰がやっても同じだから選挙にはいかない」と言う人もいますが、政治だろうが、会社員としての仕事だろうが、家事だろうが、”誰がやっても結果は同じ”なんてことは絶対にありません。
皆さんの生活に関する様々なこと(ルールや予算の配分)を決める議員を選ぶのですから、より質の高い仕事をする人を選ばなければ損です。
雇い主は税金からその議員報酬を払っている有権者の皆さんなのです。
皆さん、選挙に行きましょう!
桃野も、皆さんが投票をしたくなるよう、しっかりと区政に関する情報発信に務めます。
(区政報告会の開催、駅頭活動、ポスティングなどなど)
世田谷みやげ2018。人気ナンバーワン商品は「世田谷区長が1年間宣伝マンになる」というのがいいと思うのだけど。 「災害用伝言ダイヤル」を初体験。本日は区立中学校で行われた「避難所運営訓練」へ。 【駅頭活動を再開しました】新型コロナ感染症の流行に伴い中止していた朝の駅頭活動を再開しました。区内各駅を回り区政報告を行います。 ガン治療で議会を欠席した女性議員らを指して「公務怠慢ポンコツ議員」とする社会が健全だとは、どうしても思えません。世田谷区がそんな社会にならぬよう、有権者の皆様のお力添えを! 小学校の運動会で運営サポート。勝っても負けても子ども達が一生懸命に取り組む姿はかっこいい。大人も子どもも楽しい運動会でした。
コメントを残す