2011-07-20
特別養護老人ホームで介護をさせて頂きました(1)
世田谷区は人口84万人を抱える巨大な基礎自治体です。
高齢者の数だって当然多い。世田谷区内の65歳以上の高齢者は、平成23年7月1日現在15.6万人。
区内総人口における比率は18.5%にのぼります。
少子高齢化の流れになかなか歯止めがかからない。
税収も停滞する。
この先、高齢者への福祉サービスをいかに提供していくか。
世田谷区のみならず、日本全体が抱える課題です。
私も、決して具体的なアイデアに到達しているわけではありません。
そんな中、一度、机上の議論を離れ、介護施設の現場を訪れることとしました。
実際に現場で仕事をし、働いている方や、利用者の方とお話をする事で見えて来るものもあるのではないか。
本日、世田谷区内の特別養護老人ホームで介護の実習をさせていただきました。
朝の打ち合わせ
朝礼への参加
入浴介助
食事介助
口腔ケア(入れ歯のケア等)
排せつ介助(トイレ誘導)
排せつ介助(オムツ交換)
地域の方が慰問されてのイベントへの参加
など。
終日、現場で活動をさせて頂きました。
短い時間では、現場のご苦労を全て理解できたとは言い難いですが、それでも大変貴重な一日となりました。
明日は夜勤での介護をさせていただきます。
日勤よりも注意深い目配り、少ないスタッフでの対応となりますが、今日以上の学びを得たいと思っています。
今回の介護体験を通じた考えなど、ブログ続編にてご報告いたします。
(写真:一日のスケジュールを終えて、介護主任の枝さんと)
関連記事
2/20から世田谷区議会本会議。認可外保育施設(ベビーホテル)での乳児死亡事件についても区長に問います。こども達を守るための取り組みを提案します。 世田谷区議会では昨年「区議会議員によるハラスメント条例」を可決しています。議員から区職員、又議員間のハラスメントも許されない行為です。 小中学生の1クラスは40人か35人か。教員が児童・生徒一人一人に向き合う時間は充実させるべき。文科省VS財務省の戦いはどこへ向かう。 明日(5/13)から新庁舎で議会。区議会傍聴席の同階に展望ロビーあります。お立ち寄り下さい。 区民の利便性、そして区の事務負担軽減にも。”認印”はどんどん無くせばいい。そして納税事務も電子化を。QRコード+スマホで納税できれば便利。
コメントを残す