夏の”ぐっすり快眠”のために
むしむし、じめじめの梅雨。
いよいよ寝苦しい季節になってきました。
体力がそがれる季節でもありますし、ぐっすり快眠、しっかりとした休養をとりたいところですね。
本日(6/16)の日経新聞に、いわば”快眠のためのコツ”といったものが紹介されていました。
睡眠の際に、ちょっとした事に気をつければ、体力増進、病気を遠ざけることにもつながりそうです。
(以下要約、抜粋です)
良い睡眠をとるための主な条件
①環境
布団をかぶった中の空気の状態は重要。
温度は32~34℃、湿度は45~55%が最適。エアコンを上手に使って部屋の温度を26~28℃に。
「光」にも注意。目に光源が直接入ると睡眠を妨げるので斜光カーテンの活用を。
②寝具
夏でも布団やタオルケットをかけること。
裸のまま寝るのは避ける。汗をかき、それが乾けば体が冷えてしまい体調を崩す。
寝具の素材は吸湿性、肌ざわりなどで麻や綿が夏向き。
枕はソバ殻や麻綿がおすすめ。低反発ウレタン素材は人気が高いが夏には不向き。
③体の状態。
夏でも風呂に浸かるのがおすすめ。入浴後に体温が下がる時が寝付きやすいから。
38~40℃のぬるめの湯で半身浴などし、2~3時間後に寝るとよい。
寝具や環境などを整えても熟睡できない場合は不眠症の可能性もある。医療機関での受診を。
■その他のポイント
・睡眠時間は人それぞれ。日中の眠気で困らなければ睡眠時間の長短は気にしない。
・眠くなってから床につく。就寝時間にこだわらない。
・昼寝をするなら15~30分。
・寝酒は不眠のもと。夜中に目覚める原因にも。
・同じ時刻に起床。週末も。
・就寝前の喫煙、カフェイン摂取を避ける。
・規則正しい食事、夕方に運動習慣。
・眠りが浅いときは積極的に遅寝、早起き。
・十分に眠っても日中の眠気が強いときは専門医を受診。
子どもは宝。世田谷区の子ども達が未来へ向けて大きく羽ばたけるよう。区、区教委、区議会が一丸となって更なる教育の充実を進めなければなりません。 ”普通のサラリーマン”が選挙に出ようとすれば・・・ 今期最後の本会議。我会派「無所属・世田谷行革110番・維新」(=F行革)は、一般会計予算に反対。保坂区政に対し「反対」の強い意志を示しました。 料理を知ることはそこで暮らす人々を知ること。歴史、地理、生まれたきっかけなど。なぜそこにあるのか。郷土料理、伝統料理には理由があるものです。 文通費。立憲民主党は「我々だって本当は使途を公開したくないんだ。あいつらが公開しないのに我々が公開しなければいけないなんて不公平」ということ?
コメントを残す