2025-02-05
世田谷区立図書館では、スマートフォンを使って図書を借りられるようになります。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
先の文教委員会での報告事項から、図書館について。
世田谷区立図書館では、スマートフォンを使って図書を借りられるようになります。
来月(令和7年3月1日)から。
世田谷区の図書館、スマホを使ってカードレス貸し出しが可能になります(従来のカードも使えます)。3月1日スタート!#図書館 pic.twitter.com/fz0QRmt7eL
— 桃野芳文(世田谷区議会議員) (@momono4423) February 4, 2025
今後も「利用カード」がなくなる訳でありません。紙のカードによる貸出、スマートフォンを操作しての貸し出しと2つの方法が併存することになります。スマートフォンをお持ちでない方もこれまで通り、カードで図書を借りることができますのでご安心ください。
スマホでの貸出開始は、令和7年3月1日(土)から。
ご利用者は先ず、図書館ホームページにログイン。
↓
利用者メニュー内の「バーコード表示」をクリック。
↓
共通利用カードと同じバーコードを画面に表示。
↓
図書館の窓口で、スマートフォン等の画面に表示されたバーコードをバーコードスキャナで読み取り。
↓
共通利用カードと同様に資料の貸出等ができます。
カードを持ち歩くことなくスマホで貸出。便利にはなりますが専用アプリではないので画面操作が手間といえば手間です。そしてカードの更新は依然として図書館に足を運んでの手続きが必要であることに変わりはありません。
図書館も時代と共に進化していかなければなりません。もっと便利な図書館を目指して桃野は提案を続けます。
関連記事
迷惑空き家の問題。世田谷区では緊急時の対応については条例で定めていますが、迷惑の中身はそればかりではありません。 本日は成人の日。世田谷区では「新成人のつどい」が開催されました。桃野も式典に参加。改めて未来を信じ、若い力を応援する日です。 最初から、こんなにわかりにくいとは。世田谷区がフェイスブックによる情報発信を始めるようなのですが・・・ 「不正取得が相当程度推認される」事案です。弁護士からの請求であれば、態度が甘く、もしくは弱腰になってしまう区役所では、区民の安全は守れません。 新型コロナで休校、子どもを置き働きに行けないという方はご検討下さい。私立小在学児童も区の学童クラブ利用できます。
コメントを残す