2024-10-24
フードロスを減らそう。国民1人当たり毎日ご飯茶碗1杯分(約132g)を捨てている計算です。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。
世田谷区役所では東棟1階ロビーで関連の展示を行っています。区役所にお越しの際は是非お立ち寄りください。
お一人様おひとつまで「ディアキチ ワザアリテープ」をお持ち帰りいただけます。
日本では、本来食べられるのに捨てられてしまう食品=食品ロスが、平成29年度に年間612万トン(推計)発生しています。これは、国民1人当たりに換算すると、毎日ご飯茶碗1杯分(約132g)を捨てている計算。
(以上消費者庁のサイトより)
桃野は区議会議員になるまでは16年間食品メーカーで仕事をしていました。そういうこともあってか(いやなくてもそうだけど)、食べ物を無駄にしてしまうことに大きな抵抗感があります。3日同じものを食べてでも、冷蔵庫の中で食材が悪くなるのは阻止!
食べ物を無駄にしない観点でもゴミ問題の観点でもフードロスを減らすことは大事なことだと思います。東京のゴミ処理についてこんなニュースも。
【検討】東京23区も「家庭ごみ有料化」か?最終処分場の埋め立て地50年後は不透明(yahooニュース)
買いすぎない。
作りすぎない。
あまりそうな野菜類は茹でるなど下処理をして冷凍などの工夫を。
10月はフードロス削減月間です。桃野も改めて心がけます。
関連記事
コロナ対策?無症状の児童生徒への抗原定性検査に反対。世田谷区政が、少しでも科学的、合理的視点を持って行われるよう、引き続き提言を続けて参ります。 なぜ「餅つき」をするの?「餅が祝い事に欠かせないから」の他に意味がある。そして、それは今も生き続けていると思う。 いかだの名前は「速すぎて見えません!(号)」に。そして、キャッチフレーズは・・・。子どもの発想はオモシロイ! 東京は積雪。明日の朝は路面凍結にご注意下さい。都HPの「降雪時の行動のポイント」は参考になります。”横断歩道の白線は滑りやすくなっている”など。 HPVワクチン。今般国が、キャッチアップ接種や自費接種をした方への償還払いについて実施概要を示しました。
コメントを残す