電気料金について。しっかりしてもらいたい。
世田谷区役所はじめ、世田谷区の施設がどれくらいの電力量を消費しているのでしょう。
どれくらいの額の電気料金を支払っているのでしょう。
昨年の電気料金を調べてみると、例えば、区役所第一庁舎で約2,800万円、第二庁舎で約1,800万円、第三庁舎で約1,300万円です。結構な金額ですよね。
大切な区民の財産である区の予算。
そこから支払われる電気料金。
きちっとした管理が必要なのは言うまでもありません。
例えば、自動販売機。
区の施設で、自動販売機を見かけたら、周りをチェックしてみてください。
個別で電気メーターがついているはずです。
これは、自動販売機で使用した電気料金を、設置者に負担してもらうためのメーターです。
自動販売機の電気代は、税金を使って支出されないよう、設置者に正しく転嫁されるような仕組みになっています。
ところが、この仕組みが正しく運用されていないとしたら、どうでしょう。
無用なお金を、税金から支出してしまうことにも繋がりかねません。
私は、夏季を前に、区の施設における省エネの推進、電気料金の削減について、区に提案をしています。
その中で、色々な資料をあたっているのですが、書類をチェックしていて、昨年の4月~6月の、ある自動販売機の電気料金の書類に目がとまりました。
どうもお金の計算があわないんです。
区役所の担当部署に確認すると、「単純な書類の転記ミス」「請求、支払いは正しく行われている」との返事。すぐに詳しい説明を求めました。
今回は、お金の動きそのものには誤りが無かったようですので、その点についてはホッとしました。しかし、そのお金の動きの根拠となる書類が乱れていては、大きな誤り、大きな損失に繋がりかねません。
ましてや、決済の為の印鑑が2つも押してある書類です。
区民の財産を守るためにも、今後、このようなミスが無いよう緊張感をもって職務に精励すべき、関連書類も含めて再度チェックを行うべきと伝えました。
人が行う仕事にミスはつきものです。
チェックの仕組みが正しく運用されなければ、その意味が全くありません。
ご家族が亡くなった際の手続き。複数の部署を周りそれぞれイチから悲しい話を説明するのは遺族にとって大きな負担。窓口業務改善の提言をしています。 世田谷区議会にて、区長や行政の抱える問題点や矛盾点、税金の無駄づかいに鋭く切り込んでおります。ご注目ください! 世田谷区議会にて今年最後の補正予算(約16億円)は「出産・子育て応援事業」「家事支援用品の購入支援」。全員賛成で補正予算案可決となりました。 今朝の世田谷は朝から豪雨、ときどきカミナリ。子ども達の笑顔を思い浮かべて、雨に打たれながらの作業です。 世田谷区では「不登校者のつどい」やってます。不登校のことで悩んでいる、どう対応したらいいかわからないなどの保護者の方は一度足をお運び下さい。
コメントを残す