代表質問と一般質問の違いは?議員の質問内容は事前に区側に伝える?伝えない?世田谷区議会はこんな仕組みで行われています。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
来週月曜日(11/29)から令和3年第4回世田谷区議会定例会が始まります。以下関連ブログ。
【11/29(月)からの世田谷区議会本会議。桃野の一般質問は12/1(水)13:40頃の予定です。今回は以下5つのテーマで取り組みます。ご注目ください】(2021.11.19 桃野ブログ)
初日から3日間の本会議では、各会派の代表質問と各議員からの一般質問が行われます。代表質問は会派人数が4人以上の「交渉会派」による、それぞれの会派を代表した質問。
代表、一般質問の質問時間は合計で、各会派に会派構成人数×10分の時間が割り当てられます。
例えば、桃野の会派「無所属・世田谷行革110番・維新」は4人の議員で構成される「交渉会派」ですので代表質問を行うことができます。そして我々の会派の場合は、代表質問、一般質問の持ち時間は10分×4人分=40分。これを会派内の話し合いで、代表質問は20分、一般質問は10分ずつを2人で、という配分にしています。
つまり40分の時間を3人の議員が分け合って質問することになり、各本会議で質問に立つのは3人。残りの一人は代表質問のサポート役という形になります。
ちなみに今、世田谷区議会の中で交渉会派は、会派人数の多い順に、自民党(13人)、公明党(8人)、立憲民主党(7人)、我々無所属・世田谷行革110番・維新(4人)の4会派。(国政政党である共産党は世田谷区議会では3人の議員からなる会派で交渉会派ではありません)
桃野は、6月の第2回定例会では代表質問を質問時間20分で、9月の第3回定例会では一般質問を質問時間10分で行いました。今回の第4回定例会も一般質問を質問時間10分で行います。
そして代表質問、一般質問ともに、中身については事前に区側に「通告」しており、ある程度の質問内容は事前に明らかになっています。本会議場で突然区側に質問しても、答える方は精緻な答弁などできるものではないですから。
質問と答弁が噛み合うよう、ある程度は質問内容を通告しておきます。答える側も「今、手元に資料がないのでわかりません」などという答弁は本意ではないでしょう。
議員側は、実のある答弁、つまり区民にとって有益な答弁が引き出せるよう、ある程度の質問内容を区側に通告しつつ、質問の準備を進めることになります。
ということで各議員の質問項目については、世田谷区議会のサイトで確認できます。桃野場合は以下の記載。
以下のリンクから各議員の質問項目をご覧いただけます。関心をお持ちのテーマがありましたら是非ご注目ください。質問の様子は本会議場での傍聴の他、インターネット中継でもご覧頂けます。
【令和3年第4回区議会定例会 代表質問・一般質問予定表及び質問項目】(世田谷区議会のサイト)
これから台風の季節。桃野がこれまで強く求めてきた雨水管の整備はまだまだ不十分な状況です。土のうの活用、早めの避難など、基本的な豪雨対策の確認を。 区民の利便性、そして区の事務負担軽減にも。”認印”はどんどん無くせばいい。そして納税事務も電子化を。QRコード+スマホで納税できれば便利。 9/22、桃野の区議会一般質問。大きなテーマは子ども&若者施策。学校における子どもの安全、若者への給付型奨学金に関して政策提言します。 保育園が新規開設する際、近隣住民の反対により開設断念となるケースにて。行政が傍観者ではいけない! 事業着手は昭和41年、未だ開通しない”恵泉通り”。「区長、仕事してください!」議会での連日の指摘に区長は何と答えるのか。
コメントを残す