2021-09-08
世田谷区議会第3回定例会が始まります。桃野の一般質問は9/16(木)16時頃の予定です。ネット中継もあります。ご注目ください。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
依然としてコロナ禍の中ですが、世田谷区議会第3回定例会が始まります。
会期は9月15日(水)から10月19日(火)までの35日間。請願の受理期限は10月12日(火)正午です。世田谷区議会への請願、陳情を予定されている方はお忘れなきようご注意ください。
世田谷区議会では、引き続き新型コロナウイルス感染症の蔓延を防止する観点から”平時とは異なる”運営をしております。マスク着用、議場に入る議員を半数程度に制限(議場に入らない残りの議員は議員控室で議会の様子をテレビ視聴)、会議は1時間程度を目安に10分程度の休憩をとり換気、演壇の消毒に努めるなど。傍聴者の方には原則マスク着用をお願いしておりますが、議会傍聴はこれまで通り可能です。
さて、桃野は今回は本会議で一般質問を行います。9月16日(木)16:00頃の登壇予定。議場での傍聴のほかパソコンやスマートフォンを使ってのインターネット視聴も可能です。桃野の一般質問に是非ご注目下さい。
桃野は今回、以下テーマで一般質問を行います。
1.新型コロナウイルス感染症対策に関する区と区民とのコミュニケーションについて
2.新型コロナウイルス感染症から子ども達を守る施策について
3.ワクチン接種体制の拡充について
4.医療的ケア児への支援について
世田谷区議会のインターネット中継は以下リンクより視聴できます。
【世田谷区議会インターネット中継】(世田谷区議会のサイト)
9月15日、16日、17日の代表質問・一般質問での登壇者、登壇時間は以下予定表(案)を参照ください。
※代表質問、一般質問の予定は9月15日(水)の議会運営委員会を経て正式に決定されます。
関連記事
世田谷区の人口が「100万人に達する」という状況で、従来の地域行政制度、従来の特別区、で自治が成立するのか 熱中症。一般の成人は当日の暑さが直接要因となる一方、高齢者は当日だけでなく前々日からの暑さの蓄積がリスク。 政治家の禁止行為について。年末年始といえばお歳暮や年賀状、お年玉など。議員やこれから選挙に立候補しようという方はこれらに注意が必要です。 7/27より、自転車用ヘルメット購入費用の補助制度スタート。協力店で自転車ヘルメットを購入する場合、区民の皆様は最大2000円の割引です。 世田谷区の定める「職場におけるハラスメントの防止に関する基本方針」。「ハラスメントは絶対に許さない」との強い意志を示しているのかと思いきや。
コメントを残す