”不登校”や”登校しぶり”のお子さんがいる家族の方々が、お互いに不安や悩みを語り合ったり、経験者から体験談を聞いたりする会です。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
「不登校」に悩む方々へのご案内です。
世田谷区では、”不登校”や”登校しぶり”のお子さんがいる家族の方々が、お互いに不安や悩みを語り合ったり、経験者から体験談を聞いたりする会を月に一回〜二回のペースで開催しています。
桃野も過去に相談を受けたことがありますが、子どもが学校に行かないことをとても辛く感じる方は少なくありません。子どもが何を考えているのかわからない、このままでは将来が不安、子どもにどう接したら良いかわからないなど、家族が悩んでしまっても決しておかしな事ではないですよね。
桃野が、中学時代に不登校を経験し、過年度受験で高校生になった方と話した時に思ったのは、その時、子どもの心はどういう状態なのか、家族に対してどういう想いを抱えているのかを知ることはとても大切ということ。そうしたことを知る機会があれば、不登校当事者のご家族の心の負担も軽くなるのではないかと思います。
こちら参考ブログ。
【中学時代に不登校を経験した高校生Aさんと意見交換。苦しい日々を過ごされてきた”元当事者”の声から学ぶ大変貴重な時間でした。区政に生かさねば】(2021.04.02 桃野ブログ)
上記のブログを読んで頂ければ分かりますが、この不登校の生徒は”今の自分”に対して大きな不安を抱えながらも決して未来を放棄しているわけではありませんでした。不登校だった間も、このままではいけない、なんとかしたいという前向きな気持ちを決して失っていないということ。
周囲の大人が当を得るサポートをすることができれば、不登校当事者もそのご家族も、その不安から抜け出ることはできると感じます。
こうしたことにご関心をお持ちの方は、是非、世田谷区の「不登校 保護者のつどい」にご参加下さい。この会は途中参加・途中退席も可能。事前予約は不要ですので当日直接会場へ足をお運び下さい。
詳細は以下リンクからご覧ください。※平日開催と土曜日開催があります。
【世田谷区「不登校 保護者のつどい」】(世田谷区のサイト)
■ほっとスクール希望ヶ丘(世田谷区船橋6丁目25-1)も会場の一つです。


新型コロナワクチン4回目接種。「基礎疾患を有する方等への接種券発行方法」が一部変更です。申請が必要な方、そうでない方の区分にご注意ください。 
世田谷区における「医療的ケア児への支援」に関する情報が区内外のご家庭に届きますように 
区民のお困りごとの一つ「外国年金受給者の生存証明」の問題。 利便性向上に向け一歩前進です。 
世田谷区では60歳以上の方を対象にスマートフォン体験会を開催します。スマホに不慣れな方、まだ使った事がないという方はこの機会に。参加無料です。 
ワクチン接種2回目を終え8ヶ月以上経過した人に3回目接種が開始されます。ところがこの接種券が正しく届かない懸念も。接種後に転居した方は要注意です。










コメントを残す