あなたの貯金が毎年取り崩される生活だとしたら・・・
昨日、平成24年世田谷区議会第一回定例会が閉会しました。
会期は予算委員会を含む2月22日〜3月27日。
私にとっては初の予算審議となる定例会でした。
予算委員会では、昨年より追及しております「世田谷区デジタル映像コンテンツ産業誘致集積支援事業」について。
補助金がほとんど戻ってこない現状にどんな手を打つべきか。引き続き取り上げました。
この補助事業が、いかにいい加減に行われ、いかに区民の税金がムダづかいされてしまったか。
委員会で議論をすればするほど、明らかになって行きます。
又、事業中止からの経緯をみても、区役所は、補助金として支出してしまった区民のお金を、本気で取り返そうと思っているのか。
はなはだ疑問です。
過去のブログをご参照ください。
(http://www.momono-yoshifumi.net/?p=1553)など
予算委員会全体を通じて、会派をあげて、現区政の行政改革への取り組みが不十分であることを主張してきました。
我々が指摘してきたのは毎年、毎年基金(家計で言えば貯金)を取り崩すことで歳出超過を埋めている区の財政構造です。
スリムな行政の実現、行政サービスへの民間活力の導入などを具体的に提案してきました。
本定例会で我々「みんなの党・世田谷行革110番」は、平成24年度各会計予算に対して以下の賛否です。
・平成24年度世田谷区一般会計予算・・・「反対」
・平成24年度世田谷区国民健康保険事業会計予算・・・「賛成」
・平成24年度世田谷区国民健康保険事業会計予算・・・「賛成」
・平成24年度世田谷区後期高齢者医療会計予算・・・「賛成」
・平成24年度世田谷区中学校会計予算・・・「賛成」
反対理由などの、意見については「みんなの党・世田谷行革110番」の大庭正明幹事長が意見開陳を行いました。
世田谷区議会のホームページにて動画でご覧いただけます。
平成24年第1回定例会→3/27(火)収録内容を表示→再生」とお進みください
世田谷区議会ホームページ
http://www.discussvision.net/setagayaku/index.html
申し込み期間は明日(6/6)まで。我らが世田谷区の「リコーブラックラムズ東京」が区内の子ども達を対象にタグラグビー教室を開催してくださいます。 世田谷区の定める「職場におけるハラスメントの防止に関する基本方針」。「ハラスメントは絶対に許さない」との強い意志を示しているのかと思いきや。 もう世田谷区役所に高価なFCV(水素自動車)は不要だと思う。本日、区役所の駐車場で新たに契約されたFCVを見かけましたがこれは有効活用されるのか。 「下着は白のみ」や男女別髪型の規定などのブラック校則は、今春から改まると思っていたら・・・ 長〜い夏休みも最後の週末。子どもたちは楽しんでくれたんじゃないかな。桃野は地元のお祭りで焼きそばを焼く1日!
コメントを残す