2012-03-09
お年寄りを見守る
1月、2月、3月と痛ましい事件が相次いでいます。
世田谷区からもそう遠くない、東京都立川市にて。
1月、70代の一人暮らしの男性が自室で亡くなっているのが見つかりました。
2月、40代の母親がくも膜下出血で亡くなり、障がいを持つ4歳の子どもが衰弱死。死後2カ月たって、親子の遺体が発見されました。
3月、高齢で寝たきりの90歳の母親と60代の娘が亡くなっているのを、2週間後に発見。
(いずれも新聞報道)
地域との関わりが薄く、孤独な生活をしている方が、人知れず亡くなるという例です。
家族や親族との連絡、地域の目、行政による見守りなど。
このような繋がりからこぼれ落ちたまま、命が失われる。
悲しい現実です。
世田谷区では、高齢者の見守りについて、様々な取り組みを進めています。
■地区高齢者見守りネットワーク
町会、自治会などを含め、地域で活動してる団体などのネットワークを活用した見守り事業。
各地区の高齢者訪問などを行い、見守る力を高める。
■民生委員ふれあい訪問
民生委員が訪問し、支援を必要とする高齢者に相談窓口などを紹介する。
支援を必要とする高齢者を把握し、支援に結び付ける。
■あんしん見守り事業
見守りの必要性の高い高齢者に、専門職が相談支援を行なう。
見守りコーディネーターが相談支援、見守りサービスを紹介。
■高齢者安心コール
高齢者の安否確認と困りごと相談を電話行う。
24時間受け付け。安否確認は定期的な電話訪問。
ご家族やご近所で見守りが必要な高齢者がいらっしゃいましたら、是非、世田谷区役所にご相談下さい。
世田谷区役所 地域福祉部地域福祉課 03-5432-2767
関連記事
離婚やそれに準ずる理由で「子育て世帯への臨時特別給付(児童一人当たり10万円)」を受け取れなかった方に、新たな給付が行われることになりました。 日本ラグビー最高峰は「リーグワン」に。我が世田谷区の「リコーブラックラムズ東京」は1/16(日)の試合に区立小中学校の児童生徒を無料招待。 「区の幹部職員の処分」「検証委員会の立ち上げ」主要各紙の報道について 今日、8月15日は終戦の日。先の大戦で命を落とした方々の御魂安らかなる為にも、子どもたちが笑顔で過ごせる今を永遠に守り続けなければなりません。 危機管理の基本は「最悪の事態に備える」「最悪の事態が起きても被害がなかった(ほとんどなかった)という状況をつくる」こと。
コメントを残す