2017-10-05
【DV被害者を守るために】明日は決算特別委員会「24分の持ち時間」に凝縮して、区政改善のための質疑をいたします。
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
現在、世田谷区議会は決算特別委員会の真っ最中。
桃野は先ずは明日の「区民生活常任委員会所管質疑」で質疑を行います。
テーマは「支援措置」。
これまで本会議で取り上げてきた「DV被害者の保護」についてですが、世田谷区は「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」の精神を全く理解していないし「住民基本台帳法」で定められている支援措置の仕組みもほとんど理解できていない。
これまで世田谷区は支援措置について、「被害から逃れるために身を隠しているDV被害者の住所を加害者に漏らし、被害者が至急の転居を余儀なくされる」と言った事件も起こしてきましたが、こうした事件を掘り下げ、区の実情を調べれ調べるほど、残念ながらひどいもの。
調査、研究を進めていくに従って、桃野の中で、様々な問題点が明らかになっていきました。そもそも現区長が「弱者に優しい区政を行っている」というイメージを持っている方も多いようですが、知れば知るほど全然そんなことはありません。むしろ、メディアで大きく報道されるような案件を除けば本当に無頓着。大きな問題が置き去りにされたままです。
ということで、本当は何時間でも質疑できるぐらいの調査を進めてきましたが、明日はそれを「24分の持ち時間」に凝縮して、区政改善のための質疑をしたいと思います。
インターネット中継もありますので、是非ご注目ください。
・明日、10月6日(金)午前11時28分~午前11時52分
・インターネット中継は世田谷区議会のサイトからご覧いただけます。

関連記事

「世田谷区長&区職員の玉串奉てん事件」。取材に対応したのであろう、区役所の総務課長の言い訳がひどい! 
世田谷・福祉生まれのモノゴトを届ける「せせせ」。これ面白い。福祉作業所でつくられる各商品がネット経由で購入できます。見てるだけでも楽しい。 
ふるさと納税。区の発表では令和4年度のふるさと納税による区税への影響額は約86億円。多額の流出です。さて世田谷区の対抗策は? 
世田谷区より、5~11歳の方への新型コロナワクチン接種スケジュールが示されました。3/3(木)接種券発送、予約受付は3/8(火)の8:30からです。 
本来、区長と区議会は区政の両輪。ところが区長は議会を軽視して「好き勝手」という現実。









コメントを残す