(続報)世田谷区の学校給食の牛乳(セシウム134、セシウム137)検出の件
昨日、ブログにてご報告した件、続報です。
学校給食で提供されている牛乳から検出されたセシウムの件。
・11月22日分の牛乳。
セシウム134、4.7ベクレル/kg
セシウム137、4.7ベクレル/kg
・11月29日分の牛乳。
セシウム134、2.8ベクレル/kg
セシウム137、4.0ベクレル/kg
・11月30日分の牛乳。
検出せず
※区のホームページも参照ください
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00036951.html
11月22日の牛乳は、岩手、神奈川、静岡のものをブレンド。
11月29日の牛乳は、岩手、神奈川、千葉のものをブレンド。
11月30日の牛乳は、岩手、山形、千葉、神奈川、静岡のものをブレンド。
牛乳の産地、ブレンド比率は日によって異なるようです。
なぜ、日によって検出、不検出の違いがあるのか。
現時点、区でも、乳業メーカーでも理由はわかっておりません。
もうすぐ冬休みに入ります。
給食が提供されるのが12月22日まで。
区は、その間、牛乳について、1~2回/週の頻度で放射性物質の検査を行う予定です。
また、区で放射性物質の検査を行う為の測定機器の購入に向け、機器を選定中でもあります。
(年内には機器を発注するスケジュールで準備中)
放射能問題への対応として「給食を食べない」児童、生徒の給食費を徴収するべきか否か。
3.11の原発事故より半年。
給食を「食べない」「食べさせない」という方の意志を尊重するのであれば、「食べない方からの給食費の徴収」についても議論が必要だと思います。
その件についても、担当所管と話をしております。
動きがありましたら、ブログ等でご報告いたします。
「コロナだからしょうがない」と思考停止に陥ってはいけません。コロナ禍での対応はこれまで放置されていた課題を解決する機会にもなる。 新型コロナワクチン4回目接種。接種券は明日5/13から到着開始予定です。接種対象者は60歳以上の方、基礎疾患を有する方等。対象者のみ接種券が届きます。 副区長がデジタルツールを使って直接「DXでこれから区民の生活が、区職員の働き方がどう変わっていくのか」を発信することには大きな意義がある。 桃野は三重県四日市で駆ける2日間。「森ともひろ」の応援へ!とことん市民派を掲げ大きな組織と戦う選挙です。 「選挙とは面白いもの。そんなことを、若い人たちにも知って欲しい」池上彰さんの選挙特番の話
コメントを残す