2011-11-25
再生可能エネルギーへの転換
本日は、「環境・エネルギー問題対策」特別委員会。
”意見書”についての協議が行われました。
区民の暮らしに関することでも、それが国や都の仕事であるなど、区の力だけでは解決できないことがあります。
そのような場合、世田谷区議会では、関係機関に「意見書」を提出して解決を求めます。
本日協議したのは「再生可能エネルギーへの転換を求める意見書」。
先ずは、委員会の中で協議が行われました。
本日は全員一致で内容を了としましたので、続いて、本会議に送られることになります。
本会議で賛成多数であれば、世田谷区議会の意見として関係機関に提出されます。
3月11日の東日本大震災により、東京電力福島第一原子力発電所にて重大な事故が発生し、大量の放射性物質が放出されてしまいました。
今こそ、新たなエネルギー政策への転換が求められています。
1.再生可能エネルギーの普及に必要な技術開発に優先的に予算措置を講じること。
2.再生可能エネルギーの活用には発電だけでなく、活用の障害となっている送電・供給の仕組み(八送電分離・買取り制度等)についても検討する事。
3.エネルギー政策について、原子力発電に関するコストなどの情報開示を進めること。また、広く国民に開かれた議論を行い、策定すること。
以上の内容の意見書を、内閣総理大臣、総務大臣、環境大臣、経済産業大臣あてに提出すべく進めています。
脱原発。
規制緩和。
再生可能エネルギーの活用・普及による経済の活性化。
次世代によりよい社会を引き継ぐために。
私は、進まなければいけない道だと思います。
関連記事
「自治体職員現場のお悩み解決Q&A」が議員にとっても大変勉強になる。DV被害者への支援措置に対するQAもありましたが、これ世田谷区長は間違うな。 桃野必ず行きます!世田谷文学館「あしたのジョー展」。乾物屋ののりちゃんにも会えるかな。 明日から決算特別委員会。 本会議場での質問と異なり一問一答式。丁々発止の議論です。桃野は10月1日、6日、14日に質疑予定。ネット中継あり。ご注目を! 中学時代に不登校を経験した高校生Aさんと意見交換。苦しい日々を過ごされてきた”元当事者”の声から学ぶ大変貴重な時間でした。区政に生かさねば! 10月13日(土)は「桃野よしふみタウンミーティング」→18時からは秋開催となった「世田谷区たまがわ花火大会」です
コメントを残す