2025-05-29
区議会本会議。どの議員がどんな質問をするのか。事前に区議会のサイトで公表されています。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
先日ブログでもお伝えしましたが、来週は世田谷区議会本会議が開かれます。
桃野の一般質問は6月5日(木)15:20ごろからの予定です。
区議会のサイトからインターネット中継をご覧いただけます。ご注目ください。
以下、関連ブログです。
さて、どの議員がどんな質問をするのか。区議会のサイトにアップされています。
以下のリンクからご覧ください。
【令和7年第2回区議会定例会 代表質問・一般質問予定表及び質問項目】
皆さんの日々の困り事や問題意識に合致した質問をする議員もいるかもしれません。区議会は国会と違って、皆さんの身近なテーマについての議論が中心です。
我が会派の代表質問は、ひえしま進議員が担当します。質問テーマは会派会議で意見を出し合い決定しました。
質問時間は20分間です。
1)一刻も早く恵泉通りを開通せよ
2)本庁舎整備について
3)火葬場建設について
4)空襲被害者支援について
5)マイナ保険証について
6)職員の人材育成について
7)モアレ検査について
そして、桃野の一般質問はこちら。

質問時間は10分間です。
1)障がい児者への支援について
2)地域運営学校たる区立小中学校の今後について
3)世田谷区の有機給食について
各議員の質問テーマを是非ご覧ください。そして、もし関心あるテーマが取り上げられそうであれば、議場での傍聴やインターネット中継の視聴をしてみてください。
関連記事
本日、世田谷区議会本会議。桃野は「令和3年度世田谷区一般会計歳入歳出決算認定」に反対。反対したのは我が会派、4人の議員のみでした。 HPVワクチンの償還払い。願わくば区のサイトでもわかりやすく「領収書などが残っていれば大切に保管しておいてください」と示してほしかった。 区長記者会見で「児童養護施設退所者等支援事業の拡充」が発表されました。桃野の提案通りにどんどんと改善が進んでいます。しかし更なる改善は必須。 この4月から世田谷区立図書館における初の試みがスタート。民間活力導入による区民サービス向上なるか。 障がいが有っても就労を通じて社会参画できる。得意なこと、配慮が必要なことが明らかになっていれば、雇用する側にとっての心理的ハードルが下がるはず。
コメントを残す