2025-05-01
本庁舎で営業を行うカフェ・レストランの運営事業者として「株式会社WAT」が選定されました
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
現在、整備が進んでいる世田谷区役所新庁舎。
令和8年9月中旬に竣工予定の新庁舎2期棟にカフェ・レストランを整備することになっています。当然ながら区民に開かれたスペースで、来庁者や職員、区民会館利用者が気軽に利用できる場所とすること、飲食店を利用せずとも利用できる(例えばお弁当を持ってきてそこで食べる)場所とすることが、区から示されています。
区が、この本庁舎で営業を行うカフェ・レストランの運営事業者を公募型プロポーザルで選定していましたが、今般、提案があった5事業者のうちから「株式会社WAT」が選定されました。
株式会社WATのサイトはこちら
以下は区作成資料より抜粋。

現在、想定されている営業時間等は以下。
・営業日、時間
定休日は、隔週日曜日とすることを検討中、営業時間は、9:00~22:00(ラストオーダー21:30)、サービス形態はセルフサービス
・メニュー例
週替わり定食900円~、カレー800円、デリプレート1,200円 、モーニングトースト(サンドイッチ)450円~600円、ディナーおつまみ類500円~800円 、パーティー可(立食・着席)
・環境配慮等
世田谷野菜の活用、B品(訳あり品、不揃い品など)、ロス食材の積極的活用等、消費期限が近い食材を活用した「サステナブルメニュー」の導入など検討中。
長く、区内外の方々に愛されるお店になりますように。
関連記事
世田谷区の新しい庁舎整備、費用は432億円。これを縮減しつつ感染症対策を含む災害対策を進めるには。 国および都の補助事業を活用した「出産・子育て応援事業」、都の補助事業を活用した「家事支援用品の購入支援」の補正予算。約16億円。 料理を知ることはそこで暮らす人々を知ること。歴史、地理、生まれたきっかけなど。なぜそこにあるのか。郷土料理、伝統料理には理由があるものです。 大川小津波訴訟。学校に過失を認め14億円の賠償命令。大川小の悲劇から見えるもの、見えないもの。 政治家の禁止行為について。年末年始といえばお歳暮や年賀状、お年玉など。議員やこれから選挙に立候補しようという方はこれらに注意が必要です。
コメントを残す