今日から千歳船橋駅のホームで知床旅情が流れます。当地にお住まいだった森繁久彌さん作詞・作曲、昭和の名曲です。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
小田急線、千歳船橋駅。
今日のお昼12時より電車の接近を告げるメロディーが「知床旅情」になりました。
千歳船橋駅、本日(11/24)の昼12時より電車が到着する際に「知床旅情」が流れるようになりました!こちらは下り線。 pic.twitter.com/pJJfBM6Q8p
— 桃野芳文(世田谷区議会議員) (@momono4423) November 24, 2019
知床旅情を作詞作曲したのは昭和の国民的大スター、森繁久彌さん。
森繁久彌さんは生前長らく千歳船橋駅近くにお住まいでした。そして駅前を横切る通りが昔から「森繁通り」と言われるほど地元の皆様には親しまれていた方。
今年は、そんな森繁久彌さんの没後10年。地元有志の皆さんの思いに小田急電鉄の賛同があって、本日より「知床旅情」のメロディーが千歳船橋駅で流れることになりました。
メロディースタートに合わせて駅前広場では式典&知床地方の5自治体(斜里町、羅臼町、標津町、中標津町、別海町)の物産展を開催。
羅臼町からは羅臼高校の皆さんもお店を出していました。地元食材を生かした創作料理「らうす大漁焼き」を販売。
桃野はイカ入りトマトソースを頂きましたが、美味しい!生地には鮭節が練りこまれていて、ふんわりと旨味を感じます。
ネットで検索したら、こういう記事がヒットしました。
物産展を楽しんだ後は記念イベント。加藤登紀子さんのミニコンサートも開催されまして、もちろん知床旅情も歌ってくださいました。
歌の合間には、森繁久彌さんのご次男、森繁建さんとのトークも。建さん、トークだけでなく歌も大変お上手。
駅で流れるメロディーは、その町で暮らす人、駅を利用する人の生活のを彩るものですよね。千歳船橋駅で流れる知床旅情のメロディーからそれぞれのドラマ、それぞれの思い出がたくさん生まれる予感がします。
昨日は令和2年度予算案の採決。我が会派は全5件の予算案に賛成。今は行政と議会が一体で新型コロナ対策に注力すべき。 保坂区長の施策「無症状の児童生徒らに抗原定性検査を行い安全を担保する」は全く非科学的、非合理的な施策。桃野は明確に反対し続けています。 「住み心地の良い世田谷」のためには、広告物を周囲の風景と調和したものに変えていくことも大事な施策です。 トンガの大規模噴火は決して他人事ではありません。国は「富士山火山広域防災対策基本方針」にて、都内は2cmから10cm程度の降灰と予測しています。 高速道路に降った雨水は(汚れているけれど)周辺を流れる野川に野放図に流れる。でもそこは、多くの動植物の生息地。
コメントを残す