2017-05-22
梅雨に備えて。世田谷区内の「土のうステーション」は52カ所。24時間無施錠ですから必要に応じてご利用ください。
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
今日も暑かった。。。
先の週末から世田谷に降り注ぐ太陽は早くも夏のようです。
報道によると、今日は群馬県館林市で34.2度、福島県石川町で34.0度、埼玉県熊谷市で33.2度を観測したよう。午後5時までに真夏日となった地点は全国観測点の1割強の128地点で、5月として記録的な暑さになったもようです。
運動会の季節でもあり、熱中症に注意ですね。
この天気では「本当にこの後やってくるのか!?」と不安にもなりますが、季節で言えばもうすぐ梅雨。
梅雨の雨は時に、家屋への浸水など大きな被害を生むこともあります。過去浸水があった地域の方々は特にご注意ください。
さて、世田谷区では区民の方が必要に応じ、いつでも土のうを持ち出せるように「土のうステーション」(土のう置き場)を区内52箇所に設置しています。万が一に備えてお近くの「土のうステーション」の位置をご確認ください。

※上町まちづくりセンター(世3)は建物の改修工事中のため、現在使用できません。(平成29年4月25日~)



■土のうステーション
土のうの重さは5kgと10kgで各50袋、合計100袋。土のうステーションは無施錠ですので、24時間どなたでも土のうを持ち出せます。必要に応じて各自でご利用ください。

備えあれば、憂いなし。土のうの正しい積み方も世田谷区のホームページで紹介されていますので、この機会にご確認ください。
関連記事

コロナ休校の中で「勉強に不安を感じた」「計画的に学習を続けられなかった」と答えた児童生徒は、そうでない児童生徒に比べ学力調査の正答率が低い。 
区長は「虚偽だ」というけれど。区長の刑事告訴の件、報道機関は「虚偽とする主張が妥当かどうか」も吟味し、その中身も報道すべきと感じます。 
学校の水道はフレッシュな水に。コストも削減。災害対策はペットボトルの備蓄で代替。区は必要ないものは作らない。これを徹底してもらいたい。 
「学校の水道から(冬場は)ぬるま湯が出るようにしてほしい」と思われる方は是非、学校や世田谷区役所にその声をお伝えください。 
企業、役所などで働く方が組織内での不正行為を知った場合は、臆せず然るべきところへ通報を。組織内の窓口であっても外部の機関であったも構いません。









コメントを残す