登下校中の小学生の交通事故が相次ぎました。悲しい事故をなくすために誰もができる「簡単なこと」。
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
登下校中の小学生がトラックやダンプカーにはねられ死亡する事故が練馬区、町田市で相次ぎました。
いずれも小学校一年生。
朝は、いつもと変わらず元気に「行ってきまーす」と学校に向かった我が子が、もう二度と帰ってこないなんて。
桃野も幼い子どもを持つ親。ご家族のお気持ちを考えると心が痛みます。
今はただ、ただ、子ども達のご冥福を心よりお祈りいたします。
自動車の運転時には、当然、交通ルール遵守。
トラックなど大きな車には「死角が多い」「小さい子どもが見えにくい」ことも肝に銘じなければなりません。
更に、これからの時期は新学期。
まだ通学に慣れない子ども達が朝夕に歩いていることを、大人は心に刻み付けておくべきでしょう。
加えて、自動車の運転時に気をつけてもらいたいものを二つ。
(スクールゾーンとゾーン30)
■スクールゾーン
スクールゾーンは各警察で登下校時間帯進入禁止等の規制を掛けている道路。
世田谷区ではスクールゾーン規制標示の設置等を実施しています。
進入禁止時間でなくとも、子ども達の通行が多い前提で運転を。
「文」マークにも注意を。
教育委員会事務局が通学路と認めた道路の電柱に設置されたマークです。
「文」マークのある道路は、登下校時間帯に児童が多数通行します。
たとえ進入禁止になっていなくても、特に安全配慮を。
■ゾーン30
区域(ゾーン)を定めて時速30キロの速度規制を実施しています。
(登下校時間等に限っての規制ではありません、終日の規制です)
ゾーン30は、生活道路における歩行者や自転車の安全確保を目的としたもの。
世田谷区では主に小学校周辺で整備されています。
運転者は30km/hを制限速度として、必要に応じて徐行運転などして頂きたいと思います。
ゾーン30は、世田谷区内では以下の場所で整備されています。
玉川4丁目
赤堤2丁目
喜多見3、5丁目
弦巻3丁目
代沢1、2、3丁目
喜多見6丁目、大蔵5丁目
※大田区との境に「田園調布2丁目、玉川田園調布1丁目」という区域もあります。
★ゾーン30の整備区域については警視庁のサイトを参照
交通ルールの遵守は当然ですが、運転者の「思いやり」で防げる事故も多いでしょう。
「子どもが歩いているかもしれない」
「死角に子どもがいるかも」
常に意識をしなければと、自戒をこめて。
悲しい事故をなくすために。
区民負担の増大について(施設利用料の値上げ、保育料の値上げ、学童クラブも有料etc) コロナ対策?無症状の児童生徒への抗原定性検査に反対。世田谷区政が、少しでも科学的、合理的視点を持って行われるよう、引き続き提言を続けて参ります。 世田谷区長曰くの「社会的検査」がうまくいかないのは政府のせい?区長はいつまで「自分は悪く無い。周りが間違っている」との発信を続けるつもりなのか。 子どもが一人でそこに行っても、安心して、幸せな気持ちでご飯が食べられる。そんな場所が地域の力で運営されています。 メンバーは70代男女。「カントリーミュージック&ダンス」のパワフル演奏を堪能した後はパンやクッキーを大人買い!
コメントを残す