2020-01-01
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
あけましておめでとうございます。
令和2年となりました。
今年も健やかに新年を迎えることができました。日々、生かされていることに感謝しつつのお正月です。
親しくさせていただいている方々には、年賀状でのご挨拶を差し上げたいところですが、議員は有権者の皆様への年賀状、クリスマスカード等、挨拶状を送ることが禁止されております。
【政治家の寄附は禁止されています~有権者の心がけ~】(世田谷区のサイト)
1月1日発行、本日の新聞各紙にも折込まれています「区議会だより新年号」に掲載の、我々の会派(無所属・世田谷行革110番・維新)からの新年のご挨拶をこちらにアップいたします。会派人数に応じて紙面が割り振られており、簡潔なご挨拶になっておりますがご容赦ください。
■
無所属・世田谷行革110 番 ・維新
明けましておめでとうございます。
私たちは税金の無駄遣い、行政の不正等々をただす旗のもとに結集した、大庭正明、田中優子、桃野芳文、ひえしま進、からなる4名の交渉会派です。ともすれば「お花畑的区政運営」に陥りがちな保坂区長の姿勢をチェックしてまいります。
区議会では交渉会派として唯一「公務員給与の値上げ」に反対しています。
今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され賑(にぎ)やかな年になりますが、世田谷区の財政は事実上、貯金の取り崩しになります。
保坂区長は、いまだ昨年の台風被害と混乱の自覚をしていません。
私たちの会派は一貫して首都直下地震を初めとする様々な災害から区民の皆さんを守るために多くの指摘・提案をしております。
ご期待ください。
■
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
関連記事
本日(4/29)発行の「せたがや区議会だより」。桃野が令和3年度一般会計予算に反対し議場で述べた意見が掲載されています。ご覧下さい。 9/29(日)は、成城100年祭記念コンサート 「だれだってなかま音楽祭 Vol.1」開催。 新制中学の誕生は戦後間もない昭和22年。物資不足の中、多くの中学校は小学校の「間借り」で開校した歴史があります。 学校での水着についても過去、議会で取り上げて来ました。ラッシュガード禁止の区立中学校も。何のためにそんなルールがあるのか。 銀行にとって、今や不採算部門となっているのが自治体の公金の扱いに関する業務(指定金業務)。区は銀行とのパートナーシップづくりに尽力を。
コメントを残す