2011-11-15
世田谷。季節の風物詩
寒い日が続くようになりました。
早くも11月の中旬です。
世田谷区では先週、スポーツの世田谷を象徴する「246世田谷ハーフマラソン」(参加者1,464名)が終了。
優勝は、国士舘大学の伊藤正樹さん。
タイムは1時間03分50秒。今年も好レースが展開されました。
来月は、12月15日~16日の「世田谷のボロ市」が終わると、年末。
そして、慌ただしく年の瀬を乗り切れば新年となりますね。
もちろん、年が明けても、世田谷区では楽しいイベントが続く予定です。
世田谷らしく、花の美しさを愛でたり、緑あふれる景色を楽しむイベントも少なくありません。
是非皆様、脚をお運びください。
世田谷区の主な春のイベントをご紹介します。
・1月
元旦、民家園の元日開園、(次大夫堀公園民家園、岡本公園民家園)
・2月
上旬~下旬、せたがや梅まつり(羽根木公園)
・3月
中旬~下旬、せたがや園芸市(馬事公苑)
・4月
下旬、二子玉川花みず木フェスティバル(兵庫島公園)
・5月
上旬、多摩川ウォーク(二子玉川緑地運動場)
是非、皆様、世田谷区へ!
お待ちしております。
関連記事
東京都も「まん延防止等重点措置」へ。飲食業界の方々にとって厳しい状況が続きます。「新型コロナ対応休業支援金・給付金」もご活用ください。 Think Globally、 Act Locally ごみの減量は今、地球規模の課題。桃野は世田谷区のリユース事業の更なる展開について、施策提言をしています。 せたがや文化財団。労基署の行政指導に関連して職員を処分。でもちょっと待った。これオカシイでしょ! 過度の介護をしない、生きるための力を衰えさせない、生活を楽しむためのリハビリ KDDI通信障害。携帯電話が繋がらないことで「命の問題」になることもある。世田谷保健所ではコロナ陽性者でリスクの高い方への電話連絡が滞る事態も。
コメントを残す